滋賀 人気 佃煮
関西の水源琵琶湖を抱える滋賀の名物
滋賀県は、中央に琵琶湖を抱える内陸の県です。
海には面していませんが、琵琶湖の豊富な湖水には数々の淡水魚が住み、海のある都道府県に負けないほど多くの魚介類を生息してます。
この琵琶湖に住む魚には、うなぎや鯉、鮒、鮎といった代表的な淡水魚の他に、ゴリやホンモロコなどの小魚、瀬田市の名前がついたセタシジミなど、ここだけにしか生息していない独自なものもあります。これらは、一般に消費されるだけでなく、県の名産品としても人気の高いものばかりです。中でも最も有名なものは鮒寿司で、そのクセのある味わいは滋賀を郷土とする方以外にも国内に多くの愛好家がいます。
ません。
そこで、滋賀県らしい名産物として多くの方に人気となっているのが、先に上げた琵琶湖特産の魚介類を使った佃煮です。
小鮎は、ここ琵琶湖らしく湖鮎とも呼ばれ、その佃煮は滋賀の「うまいもん」として広く知られているだけでなく、様々なメディアにも取り上げられ高い評価を受けています。
また、ゴリやホンモロコ、セタシジミの佃煮は独特の風味を持ち、その貴重な味わいが愛されています。これらは、佃煮店によりそれぞれ違った味付けが楽しめ、また照り煮や飴煮といった製法を変えた佃煮もあることから、様々な商品を食べ比べてみる楽しみ方もあるのです。
こうした佃煮は県内の商店だけでなく、インターネット・通販でも販売され、全国各地で喜ばれています。