昆布豆知識
昆布の種類は意外と多く、ダシ用の昆布から、料理用の高級昆布までさまざまです。
代表的な昆布は、以下の4種類です。
利尻昆布
北海道の北部でとれる最高級昆布。特に鰹節との相性は抜群で、 その相乗効果で旨味を発揮する一番だしに最適です。 くせがなく透明な味わいで、お吸い物などに使われます。
羅臼昆布
知床半島や羅臼の一部でしか取れない昆布。
濃厚な味わいが特徴です。 醤油や味噌などの調味料に負けないコクを出すので、味噌汁などに適しています。 羅臼昆布は、薄くて幅が広いので、昆布締めなどにも使われます。
真昆布
だし用の高級品として有名。そばつゆやそうめんつゆとして使われています。
煮昆布としても最適。だしをとったあとの真昆布は、佃煮としても 美味しく利用できます。
日高昆布
昆布のなかでは香りが強く、だしを取るには不向きですが繊維質が柔らかく、煮上がりが早く、昆布巻きや炊き合わせに適しています酢漬けや松前漬けに利用されています。