佃煮 しぐれ
佃煮としぐれの違いは?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三重県の食べ物に、あさりのしぐれ、牛肉しぐれ、というものがあります。
お醤油味で煮詰めた感じなのですが、佃煮との違いがよくわかりません。
ご存知の方、教えてください。という質問がありました。
そもそもしぐれ煮(時雨煮)とは、「桑名のしぐれ蛤」を指します。蛤の中で特に立派なものを生姜を加えた佃煮にしたものをしぐれ蛤といいます。
なぜ、しぐれ蛤と呼ぶようになったのかは諸説ありはっきりしていないようです。
時雨の頃蛤がおいしくなるからとか、時雨がさっと降ってやむように短時間で料理するからとか何とかで、こればかりはしぐれ煮の名付け親の各務支考(かがみしこう)(江戸時代の俳人)に聞いて見なければわかりません。
しぐれ煮と佃煮の違いは何かといいますと、佃煮が江戸時代佃島に大阪から移り住んだ漁民が魚の保存用に醤油で甘辛く煮詰めた料理ですから、しぐれ煮と料理法も目的もほとんど同じです。一応しぐれ煮は佃煮に生姜が加わったものということになっています。